tori.html へのリンク             国内の野鳥        表紙
  セッカに出会えただけでも幸せでしたが

アレチハナガサの葉は大きくならず、野鳥が止
  まっても隠れる所がなく空間があるから撮影出来
 
 今年はシギ類が少ない、夏鳥も少ない。寂しい状況。
最近,冬に田に水を入れているところが少ないことが
原因ではないか?
極めて少ないkotosiha sit  
  
セッカを撮影したいと問い合わせたら、河川敷を探したら  
行動に移し草の中に囀りがするが、姿が見えない。アレチ  
ハナガサに止まるのを待つ、来た最高のアングルに感謝  
 
 
ミサゴが魚を捕まえて休息した 逃げないか心配
したが撮影できた。魚の種類が分ればよかったが
そうは簡単ではないですね。

ダイサギがやってきたので撮影して画像を見て
ビックリ魚の目とダイサギの目がそろっている
のに驚いた。頃が本当のギョでしょうか??
 
岐阜市内の長良川で撮影できたが都市部から離
れたところでした撮影できない時期が、最近はさら
    に田舎の方へいかないとササゴイもいなくなった。
撮影

アオゲラの巣作り場所の情報を待っていたが、自
分の力だけでは、探せなかった。時々姿を見たが
細い枝にとまって自分の餌を探していた。
 
金華山で撮影して以来、百々ケ峰・美濃加茂市・
東白川村で昨年繁殖していた、下呂市でも撮影できる
よと情報がソウシチョウが増えています。 
b s
サンショウクイはアオガズク、サンコウチョウを撮
影していた際に、風が吹いて枝が揺れた隙間で
繁殖していのを初めて撮影した。高いとこで繁殖
nkou
 
今年はサンコウチョウがやってくるのが遅いし
巣作りする森が伐採され工事が進み、巣が
出来ない。なぜ繁殖時期に伐採がされるの 

今年は春が温かったのになぜ南から渡ってくるの
が遅いのでしょうか。2週間も遅い気がする。中国
大陸の南では雨や洪水がひどいという気象現象か


久しぶりに真上にきたクマタカを撮影できた。
高くて甘いが我慢我慢、久しぶりの感動でした。

今日も一日良い日でありました。

オオルリがやってきているのに接近して撮影出来
ないでいた。道路上の木に鳴いているオオルリを
発見して接近して撮影。細部の羽毛まで記録でき
 
ハイタカが比較的低いところを飛んで
やはり近くを飛ぶと綺麗が画像が得ら
れま。雲が薄くあった日は厳しい
。 

ミヤマホオジロは比較的観察し易かったという
より、情報をいただけたからでしょうか?最近は
ラインのおかげで情報がよく入るのでいい。
 
オオアカゲラに2度の撮影チャンスがあり
距離が近く、体の特徴である,頭の赤い
所と胸の模様がわずかでも記録出来た
 

春の足音が聞えてきて、北からやってきた
      鳥たちも北へ帰るのでしょうか。餌を食べるのと
        場所の移動で羽ばたきの練習で絵になる。

 
多くのカマラマンがいて助かり幼鳥のオオワシ
を確認し飛び立ったところをカマラ
マンの動きで
飛翔して来るまで撮影の準備が出来たおかげ

現地で友人にも出会えて写真はしっかりキャ
ッチでき、素晴らしい一日でした。若のオオワ
シが確認できた。最高の一日でした。

九州での出会いから久しぶりにやってきたというの
で出会いを求めて出かけた。群れでないので餌を食
べるのに夢中のようでした。クロヅルです。
久しぶり

1月に入ってオオワシを撮影したよという方にで
あい、出会いができなくて時間が過ぎました。今
日は何とか若い個体でしたが撮影できた。努力だ
 
ミミカイツブリに出会えて。目の色が朝日に当たり
綺麗なかなか出会いの少ないほうで、地味な色だ

けに情報も少ない。

シベリアハヤブサは夕暮れ時に休息しているところを
キャッチできた。胸の色が赤くなっており特徴が
しっかり記録できた。今日も良い日であった。

朝、田に居たがすぐに飛んで行ったので。
コ―ヒーを飲みに行きその後現場にもどる
  とすぐに飛んできた。ヘラシギです    

シギの識別は、色が少ないので難しいトウネンは
小さいからと理解したが他にもオジロトウネンなど
もいて、色に恵まれた野鳥とは識別も興味も小さい
 
イヌワシの飛翔も木を隅に入れると趣が異なる。
幼鳥もずいぶん熱い夏に苦労しているでしょう。
親は一度も姿を見せませんで撮影したかった

撮影に出かけたが簡単に撮影できない、3日目でやっ
    と満足できる画
像が、これは成鳥だが運がよいと1日で
も済むがそういかないのが野鳥撮影です。
。。

ツミが来たという声に、飛翔するコースを読んで
準備できていた通りに飛翔して。シャッターは
1600秒分の1でピントがばっちりだった。

自動車を走らせていたら田にコウノトリが、本当に幸運
 の鳥なんだと気づかされた。足環からJ0393京都府生
まれ、J0431越前市生まれのキナコ君だそうです。
 
シマセンユウの声がするというので構えて準備して
いたら枝の先端に出てきた。すぐに撮影できたが
信じていなかった人はさつえいできなかった。
信ずるひとはすくわれた。
す。
  
シマフクロウの宿での撮影。家の前の川に池を
  家の中から撮影できるようになってISO6400
LEDライトだけでの撮影で。自然の風景に見える
 
オオアカハラでしょうか、アカハラより頭部が黒く、違いが
わかるがなかなか識別は、はっきりしているようですが、
難しい。北海道方面に繁殖し冬場東海地方でも確認。 

ここにやってきてもう2週間は経過。こんな場所に
よくも休息したもんだと、人間を信頼したのかなそう
思いたくなるできごと。目を開けてにらんでした。

コウライアイサは珍鳥、川は水蒸気が登り、甘
い画像、遠くて、絞り込んだために目が出ない。

頭はこの種独特のポーズ。撮影できただけでも

ワキアカツグミは何処にいるのかな?心配をしなが
ら歩いていたら、突然声をかけられ、この先を行か
れると池がありカメラマンがいるので撮影できると
よと

比較的天気がいい、渡る数が多いと予想した
 が数も少なく高い所を飛翔して写真も無理。
地付きのオオタカが近くで止まった。

チゴハヤブサが今年は渡っていく数が多い。天候の
影響があるのかも、10羽以上も観察できた。写真と
なると高く早く飛ぶのでなかなか撮影できない。

カケスがドングりを口にして飛翔して来ました。何
とか飛翔をキャッチできた。野鳥撮影は挑戦とい
う態度が必要であることを体験できた。
       

ツツドリが枝にとまり幹の上から下りてくる
毛虫をたべていました。賢い野鳥だなと関心
   しつつも撮影者もそこから学びました。
を見
せた
 
オオジシギを湿地で撮影したため腹面模様が
朝日を受けて、しっかり確認出来たので
きれいな模様が撮影でき思い出になりました
。 

アカエリヒレアシシギが目の前に出てきた。朝日を
受けて光線ヨシ、旅で一番接近して撮影。旅鳥で
もう夏鳥の飛来する時期です。

シロハラゴジュウカラにカメラを向けると、警戒しな
いのか近くで撮影できました。
目がしっかり表現する
ことが出来ることが目標です。

クマゲラの雄も積極的に餌を運んで、撮影が厳
しいのは、餌を運んでくる時間が長い間を空け
 幹のなかの幼虫などを主に食べるからだという。

ノゴマノマをを見し、露出を補正して、空の色、喉の
赤い色を協調できる画像を作り出した。海の上の空は
 
 空気がきれいだけに色が出やすい。思い切って処理。 

クマゲラを撮影したくてのた旅でした。予想以上の成果
を得ることができた。何十年という研究されている情
報をえて、飛翔や時間との戦いがそこに
は。
 
アオバトの撮影に感動。、飛翔している、近くで止まる、
    ドングリをくわえていることが多いが2羽同時に
撮影できた。ありがとう
・・・ 

ハイイチューヒ(養老で今年の春撮影できたベストショット)で
堤防の上から水田の上を低く飛ぶところでさらに旋回して背
面を見せてくれたから良いアングルでした。
 
 雄の成鳥です。ハイタカ狙いで待っていました。目標を決め待
っていて出会いがあるととてもうれしいものです。しかも胸が
赤い個体を撮影出来たので今日も感動の一日になりました。
 

時々近くで鳩が鳴いて目を覚まし姿勢を変えて目を開け
ていました。するとすぐに寝てしまいました。撮影には時
間が必要でした。ヨタカ有難う2日間現場にいてくれた・
 

ギンザンマシコは近距離で撮影・2015年6月小清水
・知床峠・羅臼・納沙布岬への旅で知床と峠につくバ
スの中から撮影できたのは感動ものでした。

   
ケイマフリ(夏羽)北部の日本海に繁殖、目の周りが
白く知床半島と天売島の港で撮影できた。知床では
透すきて写真にならず。


クロウに会いたくて、情報ではかなり山の中へ
歩かないとあえないと脅されていた、200m程歩い
た山の中で、カメラマンも少なくすぐに撮影でき
た。
  
 タン
チョウが保護施設の充実で個体数が増えてお    
   り、 写真も比較的施設で撮影できた。そろそろ      
恋の季節しょうか。求愛ダンスをしている様子。
   
 
岐阜県内でも出会いがあるが、北海道は数が多いので真横
       から撮影できて、嘴の特徴がはっきり撮影できて満足

写真はいつもこうありたいですねキバシリです。   

シマエナガは旅で2度しかチャンスがなかった。
 トイレに出かけた折、何とか撮影できたが枝の奥
であった目がでたのとピントが合っているので

オジロワシ2月に流氷の上を飛ぶ所を。船からホ
ケを氷の上に散布して餌付けしている。撮影する人
も寒かった。北海道ならでの撮影でした。

トキの飛翔秋は体色が綺麗です、自動車
で出かけ餌場に飛翔して来たところを狙うと羽を広
げているので見栄えが色が最高です。
 
ガワコマドり、温暖化で国内へ迷鳥がやっ
てきてる。、名古屋市内に来ている情報
で撮影に、連絡を受けて情報の大切さ
   
撮影がしたいと言ったら生息している所へと。
 アカコッコと和名にひかれて現地へ出かけた。
実践あるのみ八丈島で撮影
 

親からドジョウをもらって食べ雄の親が子育てするタマ
シギ、ドジョウを捕まえ仔に与えてる姿はほほえま
しい。カラスに食べられて厳しい自然界で無事育って

クマタカと出会いに、近くで撮影できて、こんな出
会いはもうありませんと、シャッターを押し続けた。市
 内の水道山での出来事。こんなところにもきた

乳動物より野鳥観察方が多い、種類が多く
情報交換が積極的で、出会いができありがたい。
ムクドリだけでも6種撮影できているな・・・・
・・

情報をいただいてキクイタダキとの出会いが。これも
 市内ですが、通報していただいた方より先に撮影。
運と自己満足することが、生活にも大切か
な。

ハリを出して
いる。ピントが甘いが何とかハリオアマツ
バメは。画像を見てもらうと尾の羽軸が針のように
広がって空気抵抗を高めるために広げ撮影

セイタカシギ。嘴はまっすぐ、5羽観察され幼鳥もいる
  休耕水田も少なく、休息できる場所が少なくなった。 
多様性の環境の大切さがよく理解できる。

ロウの子たちからまるで何を撮影しているの
と声をかけられている錯覚になりました。うまく
撮影してねですかねかわいいですね。
 
コミミズクがやってきているというので。きっ
  と、15時30分ですよと決めて出かけたら
ばっちり撮影させてくれました。感謝感謝。
 
コイカルがイカルの群れの中にいた、発見に忍耐が
 近くにいたから撮影も落ち着いてできたのがよか
 った。カメラマンも少ないのが幸いしたのかも
   

サンカノゴイを豊明市で,餌を求めてヨシ原の前を  
移動するところを、距離は遠いが何とか画像が得らた
   千葉県印旛沼まで観察に出たがで逢えなかった。
れた。

ツクシガモ、岐阜中濃に飛来したという。九州で水田
に飛来しているのを撮影。なかなかきれいなカモでし
た。接近できて撮影できたことが一番うれしかった。

エゾムシク仲間の中で一番褐色気味の強いので
識別がしやすい。専門家の解説で理解が得ら
れた。特徴をしっかり認識できるかが課題ですね。
 
アカガシラサギ(夏羽)。沼地が深かったのか、ひと飛びし
一瞬にシャッターを切った。
自分なりによく反応できた
自分をほめたい。

トウネン。当年生まれと小さなシギで、群れで行動
  するが餌を食べるときは単独でいることもある。
幸いにも接近して撮影することができた。

 ノグチゲラ、ドラミングやさえずりの声はすれど、沖縄北
   部よくここまで撮影の旅に来て出会いが1回だけであっ
それだけに、貴重な資料になりました。

ベニアジサシ。海に飛びこんで魚を捕まえる行動を。
すべて捕獲出来たら魚がいなくなってしまうでしょうね。
案内する方のおかげですが、素人には全く同じに

アカヒゲ♂(ヒタキ科)奄美大島で一瞬しか見ることが出来
なかったのに、沖縄へ来て30羽以上出会いが出来た。
しかも近くで撮影できたのでさらに感動感動・

ズアカアオバト。昨夜コノハズクが鳴いていた木を見て
いたらズアカが止まっていた。早速友に声を掛けた。
最初に発見できただけにうれしいです。

マミジロ、眉斑は白い夏鳥として渡来。舳倉島で3年前に
1回だけ遠くから水のみにやってきた。
眉の上が白いから和名が理解しやすい

ヤンバルクイナは沖縄北部に限定されて数はそこそ
こ撮影は別の問題。ガイドのおかげでした。ここしか
撮影出来ない野鳥だけに感動です。

ルリカケスは奄美大島のみに棲息する、公園
立ち寄ったら飛び出した。常緑林に棲息して
2か所で出会えた野鳥でした。

ミヤマシギはライトだけで撮影するためにISOは
4000。奄美大島固有種だけに撮影機会が
ない。
特殊な野鳥が撮影できただけ感謝


aア
アホウドリを観察した三宅島沖に観察に出かけた。
こまで夢中だと撮影に夢中も阿呆です。でも
なんとか撮影は1回だけでした。

三重県の海岸へ訪れた時に撮影に出かけた。夕日を
受けて浮かび上がったユキホオジロ。感動の出会い
白の色が特徴だけに発見しやすかった。

アユをくわえたコアジサシ。早いし、どこにやっ
てくるかピントを合わせるのが厳しい。挑戦す
るたけですが、結果が楽しみです。
その結

マドリが、4月上旬岐阜市内で渡りの途中
休息し、飛ぶ練習していたのかな。動きがあ
        る画像が得られた。有難うとお礼をいいました。    
 

オオルリ、何でこんなすてきな色なのかなと思うほど、
早春の林に囀る姿は感動ものです。なぜこんなに素
敵な鳥がいると言いたいが、その不安になっていた

コルリは低木の林に見られるとあって、オオルリの
ように出会いが少ない。藪の中で観察できるため

初夏の山で声はするけれど発見しづらいです。

  ソリハシセイタカシギ対岸にいた、近くまで
来てくれたので、感謝感謝の一言、願ってもな
シャッターチャンスなのにカードを忘れた人が

キンムクドリが来ていると現地へ、近づいて撮影
できた。接近撮影が基本。このころから撮影
   に愛知県まで足を延ばし始めていた。
 
オジロビタキの美しさは地味です
ら感動。亜種がニシオジロビタキも撮影出来
ているが、識別に苦労しますね。があえないか

なぜこんな綺麗なスタイルなの。天敵に襲われるので
はと思うほどの色で。カメラマンもベニヒワに100名
岐阜県に情報を聞いて東京から撮影に来ていた。

クビワキンクロ。嘴に違いが青灰色、先端が黒く続いて
白色で基部も白い。キンクロハジロと行動していたから
この撮影のために愛知県豊川まで出かけた。感動にした

 リュウキュウアカショウビンを撮影に出かけ、撮影し
 たが暗かった早朝、撮影には条件がどこにもある。
難しいがだから撮影に魅力があります。次には?

サビが巣穴から顔を出してくれないかなとの音で
オオコノハズクが顔を出しびっくり、ごめんなさいね
    オオコノハには出会いがないだけに感謝しなく
ては 
 
ハヤブサが巣に入る前に山の下から飛翔して来た。
背面からの撮影だけにピントがしっかりきてきれいな
スタイルこれまた感動の写真が今日も残せました

 

mo
naiga