tori.html へのリンク 国内の野鳥 表紙 |
 |
南方ではハトの種類が多いのは餌が豊富
だからでしょうか、地味な紅紫色。緑色の
色をしているが光の関係で色が出ていない
カラスバトです。 |

小さな島への野鳥撮影には海鳥も撮影できる、種が
多くなり有難い、ガイドがいないと種名がわから
苦しみがありますね。エリグロアジサシ。 |

沖沖縄周辺の島々へ出かけるとアカショウビンが
いるので楽しみです。西濃では見ることができ
ても撮影となるとなかなか難しい。 |

オオクイナとの接近の出会い遠くから撮影すると
ピンボケするからこの場所で撮影をと言われ、オ
オクイナが撮影。シャッタ音が聞こえる距離で
|

キンバトとの出会いは現場につくなり、最初に出て
きた。そばに来たので綺麗に撮影できた。地上で
餌をとることばかりのようです |
ima ia
暑さもあるが野鳥が少ない、8月宮古島で
セッカがいたの声に、ミフウズラを撮影。こ
の種を探していたので感激できた。 |

港でコグンカンドリの飛翔出会い、運がいい
のかそう思う気持ちが大切ですね。海の鳥な
らでの特徴に見ているだけでも幸せでした・
|

準備していてもこれだけうまく撮影できるとうれし
いものです。この後うまく魚が捕まえられたかは
確認しなかった。連続して撮影したかった。 |

ここの暑さばかりではないが野鳥がいないので
ボルネオに撮影に出かけた時撮影した素敵
な色のルリカワセミをアップしました。 |

市内でもこの夏繁殖したサンショウクイ比較的観察し
やすい南へ帰るので、一番観察しやすいばかりか、
枝どまりで撮影しやすい。他の野鳥もこうなれば |
まちに待ったオオルリの幼鳥との出会いができた
まだまだ少ないが頃からが楽しみです。探しに今
日も出かけないと・・・・・・・少ない |

伊吹山での撮影の魅力はなんといっても
このポーズで背面から撮影できることが
できることです。しかも自動車で山に入れ |

何時もこんな記録ができるといいのですが。
近くでしかも真上を飛翔したので腹部が撮
影できた。出会いすらない日もありますから。 |

サンコウチョウが水浴にやってきて、1回だけで
これだけのアングルが撮影できた。行動の目的
が最後の画像だけ理解できない。約1分かな |

水に飛び込んで一瞬んで飛び上がりその時の
羽の動かしで水分を飛ばし切ったようだ。5枚
の写真んで行動が理解できましたか?
|

飛び出しの予測ができるから、ピントが合わせやすいし
準備ができるので綺麗な写真がえられた。暑い日差し
には苦労したが、充実できた撮影会でした。予測ができ |

長野県まで撮影に出かけた。陽の当たりがよく
バッチリ撮影できて、満足できた撮影の旅。後ろ
の山を背景にできて目がしっかり捉えることがで
|

ブッポウソウの撮影を研究した、巣箱に来た時が動
きが少ない、野鳥に離れているから、影響は少ない
、ピントは合わせやすいのを狙って場所を考えた。 |

観察に出かけた観察箱は一番近かったが、
雛は顔をださなかったからふ化してまだ小さ
いのかな推測。背景の山に距離があり綺麗? |

今年はサンコウチョウがやってくるのが遅いし
巣作りする森が伐採され工事が進み、巣が
出来ない。なぜ繁殖時期に伐採がされるの |

この夏のサンコウチョウは雄もメスも綺麗な姿を記録
できた。これもその時のめぐり合わかな、だから記録
する楽しみはまた格別ですね。サンコウチョウ有難うせ穴
|

オオアカゲラに2度の撮影チャンスがあり
距離が近く、体の特徴である,頭の赤い
所と胸の模様がわずかでも記録出来た |

春の足音が聞えてきて、北からやってきた
鳥たちも北へ帰るのでしょうか。餌を食べるのと
場所の移動で羽ばたきの練習で絵になる。 |
¥
多くのカマラマンがいて助かり幼鳥のオオワシ
を確認し飛び立ったところをカマラマンの動きで
飛翔して来るまで撮影の準備が出来たおかげ |

現地で友人にも出会えて写真はしっかりキャ
ッチでき、素晴らしい一日でした。若のオオワ
シが確認できた。最高の一日でした。 |

九州での出会いから久しぶりにやってきたというの
で出会いを求めて出かけた。群れでないので餌を食
べるのに夢中のようでした。クロヅルです。久しぶり |

1月に入ってオオワシを撮影したよという方にで
あい、出会いができなくて時間が過ぎました。今
日は何とか若い個体でしたが撮影できた。努力だ |

ミミカイツブリに出会えて。目の色が朝日に当たり
綺麗なかなか出会いの少ないほうで、地味な色だ
けに情報も少ない。 |

シベリアハヤブサは夕暮れ時に休息しているところを
キャッチできた。胸の色が赤くなっており特徴が
しっかり記録できた。今日も良い日であった。 |

朝、田に居たがすぐに飛んで行ったので。
コ―ヒーを飲みに行きその後現場にもどる
とすぐに飛んできた。ヘラシギです。 |

シギの識別は、色が少ないので難しいトウネンは
小さいからと理解したが他にもオジロトウネンなど
もいて、色に恵まれた野鳥とは識別も興味も小さい |

シマセンユウの声がするというので構えて準備して
いたら枝の先端に出てきた。すぐに撮影できたが
信じていなかった人はさつえいできなかった。
信ずるひとはすくわれた。す。 |
シマフクロウの宿での撮影。家の前の川に池を
家の中から撮影できるようになってISO6400
LEDライトだけでの撮影で。自然の風景に見える |

コウライアイサは珍鳥、川は水蒸気が登り、甘
い画像、遠くて、絞り込んだために目が出ない。
頭はこの種独特のポーズ。撮影できただけでも |

ワキアカツグミは何処にいるのかな?心配をしなが
ら歩いていたら、突然声をかけられ、この先を行か
れると池がありカメラマンがいるので撮影できるとよと |

比較的天気がいい、渡る数が多いと予想した
が数も少なく高い所を飛翔して写真も無理。
地付きのオオタカが近くで止まった。 |

チゴハヤブサが今年は渡っていく数が多い。天候の
影響があるのかも、10羽以上も観察できた。写真と
なると高く早く飛ぶのでなかなか撮影できない。 |

カケスがドングりを口にして飛翔して来ました。何
とか飛翔をキャッチできた。野鳥撮影は挑戦とい
う態度が必要であることを体験できた。 |

ツツドリが枝にとまり幹の上から下りてくる
毛虫をたべていました。賢い野鳥だなと関心
しつつも撮影者もそこから学びました。を見せた |

シシロハラゴジュウカラにカメラを向けると、警戒しな
いのか近くで撮影できました。目がしっかり表現する
ことが出来ることが目標です。 |

クマゲラの雄も積極的に餌を運んで、撮影が厳
しいのは、餌を運んでくる時間が長い間を空け
幹のなかの幼虫などを主に食べるからだという。 |

ノゴマノマをを見し、露出を補正して、空の色、喉の
赤い色を協調できる画像を作り出した。海の上の空は
空気がきれいだけに色が出やすい。思い切って処理。 |

クマゲラを撮影したくてのた旅でした。予想以上の成果
を得ることができた。何十年という研究されている情
報をえて、飛翔や時間との戦いがそこには。 |
アオバトの撮影に感動。、飛翔している、近くで止まる、
ドングリをくわえていることが多いが2羽同時に
撮影できた。ありがとう・・・
|

ハイイチューヒ(養老で今年の春撮影できたベストショット)で
堤防の上から水田の上を低く飛ぶところでさらに旋回して背
面を見せてくれたから良いアングルでした。 |
雄の成鳥です。ハイタカ狙いで待っていました。目標を決め待
っていて出会いがあるととてもうれしいものです。しかも胸が
赤い個体を撮影出来たので今日も感動の一日になりました。 |

時々近くで鳩が鳴いて目を覚まし姿勢を変えて目を開け
ていました。するとすぐに寝てしまいました。撮影には時
間が必要でした。ヨタカ有難う2日間現場にいてくれた・ |

ギンザンマシコは近距離で撮影・2015年6月小清水
・知床峠・羅臼・納沙布岬への旅で知床と峠につくバ
スの中から撮影できたのは感動ものでした。
|
ケイマフリ(夏羽)北部の日本海に繁殖、目の周りが
白く知床半島と天売島の港で撮影できた。知床では
透すきて写真にならず。
|
」
クロウに会いたくて、情報ではかなり山の中へ
歩かないとあえないと脅されていた、200m程歩い
た山の中で、カメラマンも少なくすぐに撮影できた。
|
タンチョウが保護施設の充実で個体数が増えてお
り、 写真も比較的施設で撮影できた。そろそろ
恋の季節しょうか。求愛ダンスをしている様子。 |

オジロワシ2月に流氷の上を飛ぶ所を。船からホッ
ケを氷の上に散布して餌付けしている。撮影する人
も寒かった。北海道ならでの撮影でした。 |

トキの飛翔秋は体色が綺麗です、自動車
で出かけ餌場に飛翔して来たところを狙うと羽を広
げているので見栄えが色が最高です。 |
オガワコマドり、温暖化で国内へ迷鳥がやっ
てきてる。、名古屋市内に来ている情報
で撮影に、連絡を受けて情報の大切さ |
撮影がしたいと言ったら生息している所へと。
アカコッコと和名にひかれて現地へ出かけた。
実践あるのみ八丈島で撮影 |

親からドジョウをもらって食べ雄の親が子育てするタマ
シギ、ドジョウを捕まえ仔に与えてる姿はほほえま
しい。カラスに食べられて厳しい自然界で無事育って |

クマタカと出会いに、近くで撮影できて、こんな出
会いはもうありませんと、シャッターを押し続けた。市
内の水道山での出来事。こんなところにもきたた |

哺乳動物より野鳥観察方が多い、種類が多く
情報交換が積極的で、出会いができありがたい。
ムクドリだけでも6種撮影できているな・・・・・・ |

情報をいただいてキクイタダキとの出会いが。これも
市内ですが、通報していただいた方より先に撮影。
運と自己満足することが、生活にも大切かな。 |

ハリを出している。ピントが甘いが何とかハリオアマツ
バメは。画像を見てもらうと尾の羽軸が針のように
広がって空気抵抗を高めるために広げ撮影。 |

セイタカシギ。嘴はまっすぐ、5羽観察され幼鳥もいる
休耕水田も少なく、休息できる場所が少なくなった。
多様性の環境の大切さがよく理解できる。 |

フクロウの子たちからまるで何を撮影しているの
と声をかけられている錯覚になりました。うまく
撮影してねですかねかわいいですね。 |
コミミズクがやってきているというので。きっ
と、15時30分ですよと決めて出かけたら
ばっちり撮影させてくれました。感謝感謝。 |

コイカルがイカルの群れの中にいた、発見に忍耐が
近くにいたから撮影も落ち着いてできたのがよか
った。カメラマンも少ないのが幸いしたのかも。 |
|

サンカノゴイを豊明市で,餌を求めてヨシ原の前を
移動するところを、距離は遠いが何とか画像が得らた
千葉県印旛沼まで観察に出たがで逢えなかった。れた。 |

アカガシラサギ(夏羽)。沼地が深かったのか、ひと飛びし
一瞬にシャッターを切った。自分なりによく反応できた
自分をほめたい。 |
トウネン。当年生まれと小さなシギで、群れで行動
するが餌を食べるときは単独でいることもある。
幸いにも接近して撮影することができた。 |

ノグチゲラ、ドラミングやさえずりの声はすれど、沖縄北
部よくここまで撮影の旅に来て出会いが1回だけであっ
たそれだけに、貴重な資料になりました。 |

ベニアジサシ。海に飛びこんで魚を捕まえる行動を。
すべて捕獲出来たら魚がいなくなってしまうでしょうね。
案内する方のおかげですが、素人には全く同じに
|

アカヒゲ♂(ヒタキ科)奄美大島で一瞬しか見ることが出来
なかったのに、沖縄へ来て30羽以上出会いが出来た。
しかも近くで撮影できたのでさらに感動感動・ |

ズアカアオバト。昨夜コノハズクが鳴いていた木を見て
いたらズアカが止まっていた。早速友に声を掛けた。
最初に発見できただけにうれしいです。 |

マミジロ、眉斑は白い夏鳥舳倉島で3年前に
1回だけ遠くから水のみにやってきた。
眉の上が白いから和名が理解しやすい |

ヤンバルクイナは沖縄北部に限定されて数はそこそ
こ撮影は別の問題。ガイドのおかげでした。ここしか
撮影出来ない野鳥だけに感動です。 |

ルリカケスは奄美大島のみに棲息する、公園
立ち寄ったら飛び出した。常緑林に棲息して
2か所で出会えた野鳥でした。 |

マミヤマシギはライトだけで撮影するためにISOは
4000。奄美大島固有種だけに撮影機会が
ない。特殊な野鳥が撮影できただけ感謝
|

aアアホウドリを観察した三宅島沖に観察に出かけた。
ここまで夢中だと撮影に夢中も阿呆です。でも
なんとか撮影は1回だけでした。 |

三重県の海岸へ訪れた時に撮影に出かけた。夕日を
受けて浮かび上がったユキホオジロ。感動の出会い
白の色が特徴だけに発見しやすかった。 |

アユをくわえたコアジサシ。早いし、どこにやっ
てくるかピントを合わせるのが厳しい。挑戦す
るたけですが、結果が楽しみです。その結 |
コマドリが、4月上旬岐阜市内で渡りの途中
休息し、飛ぶ練習していたのかな。動きがあ
る画像が得られた。有難うとお礼をいいました。 |

オオルリ、何でこんなすてきな色なのかなと思うほど、
早春の林に囀る姿は感動ものです。なぜこんなに素
敵な鳥がいると言いたいが、その不安になっていた |

コルリは低木の林に見られるとあって、オオルリの
ように出会いが少ない。藪の中で観察できるため
初夏の山で声はするけれど発見しづらいです。
|

ソリハシセイタカシギ対岸にいた、近くまで
来てくれたので、感謝感謝の一言、願ってもな
シャッターチャンスなのにカードを忘れた人が。 |

ギキンムクドリが来ていると現地へ、近づいて撮影
できた。接近撮影が基本。このころから撮影
に愛知県まで足を延ばし始めていた。 |

オジロビタキの美しさは地味です
ら感動。亜種がニシオジロビタキも撮影出来
ているが、識別に苦労しますね。があえないか |

なぜこんな綺麗なスタイルなの。天敵に襲われるので
はと思うほどの色で。カメラマンもベニヒワに100名
岐阜県に情報を聞いて東京から撮影に来ていた。 |

サビが巣穴から顔を出してくれないかなとの音で
オオコノハズクが顔を出しびっくり、ごめんなさいね
オオコノハには出会いがないだけに感謝しなくては |

ハヤブサが巣に入る前に山の下から飛翔して来た。
背面からの撮影だけにピントがしっかりきてきれいな
スタイルこれまた感動の写真が今日も残せました。 |