
岐阜市内では民家・公民館・神社に侵入、住宅等に穴
をあけたり、糞。尿の被害もあり援助指導をしました。
人間生活に被害が及ぶ動物のようです。ハクビシン |
草地が少ない岐阜市内で、野兎がわずかながら
生息が確認されているが野猫による被害が大の
ようで、何とか対策をしたいですね。 |

ヌートリアは増える一方なのは子供を多く産からです。
8頭子供を引き連れて行動しびっくりしました。これだ
け多く増やされるのでは駆除しても。増えますね。 |

ヒメコウホネの保護区を巡回していたら、何か動くので
そっと見ていたらヌートリアが出てきた。逃げていくので
後ろ姿ですが、記録するだけが仕事とシャッターを切った |

野外でアライグマとタヌキは偶然、とある住民から電話をい
ただき出かけてみると異常な光景が、イヌを飼育されている
庭先のイヌノえさに山から下りてきた2種が横取りしていた。 |

今年は全国的にクマの出没が多いのに、春からクマの
撮影に何度も山に入りましたが、出会いがありませんで
した。昨年は1日に3頭のクマを撮影できたのに残念で、 |

目視したが撮影できず、大きなムクノキの下で
まっていたら、木の実を求めて移動してきたので
やっと撮影できた。クリハラリス、 |

藪から飛び出してきた、アライグマ何か食べ物を見つ
けたのでしようか?自動カメラの前ですからきれいに
撮影できていますね。 |

伊吹山のドライブウエイの下にクマが歩いていた
あまりの近いところでしたので、カメラマンに注意し
ておきました。 |
本巣市の山岳道路した40m程のところにクマが
クズの葉を食べていました。そばに蕨とりが5名
見えたので逃げてもらいました。 |
北海道のサロベツ湿原へ野鳥の撮影に出かけた折、
黒い動物、我々が撮影している約80mほどにきた。
遠くで危ないと叫ぶ声に驚いたヒグマは止まり逃げた。 |
」
左の写真撮影から300m離れたところで2週間
後に、木の上に寝ているクマを発見し、自動車内
から接近して撮影した。下には親と子がいました |

ランカウイ島で寝ている姿を撮影した、今回は目
をあけてカメラをしっかりみていました。どっきりし
たがヒヨケザルも驚いた様子もなく画像に収まった |

子ザルは母親のミルクを飲んで他の子ザ
ルほしいのか母親を見上げて、ほほえまし
い姿かんさつできました。 |

国府町史の編纂調査で、山に入りモモンガの糞を根
元で発見し、早速自動カメラをセットした。巣に戻った
親と巣穴で待っている子が撮影できた。町 |

次の画像は、巣穴へモモンガの天敵であるテンがや
ってきた写真が、食べようとしたが巣穴が小さいので
そのまま帰っていったようでした。奇跡的な写真が天敵のテン |

観察会に参加した子供たちが、超音波を発して
虫をキャッチして飛ぶと、果実を食べるヤエヤマ
オオコウモリを紹介したら驚いていた。 |

ヤマコウモリが岐阜市内で観察できビックリ、
生息数は少ないが調査不足まだ確認できそ
うです。計測後放逐した。
|

県の絶滅危惧1 類のヒナコウモリ。市内で保護され現場
へ急行し、怪我をしてないか確認したうえで、すぐに
放遂しました。ヒナコウモりです。 |

ケアンズでカモノハシが撮影出来た。早めに起き
て森に入ると、両手を上下に動かす女性が。カモ
ノハシだ。小川を泳ぐ姿が、驚くサプライズ |
泳ぐイノシシ7月13日岐阜市内へ電話で情報が
関市まで自動車をとばし、泳いでいる所を発見して
撮影でした。頭を前の背に乗せているのか滑稽。 |
バンクーバーにはハイイロリスとダグラスリスの2
種が生息。森林性のリスです。市街地の植物があ
るところで生息しており生活に最適な環境ですね。 |

子どもの黒いのは成長したダスキーリーフモンキー、
成長する黒くなる。両方が並んでくれた。オレンジ
の個体は保護色になると推測。 |

餌付けされたネズミは町の中で早朝にネズミ
を観察でき自然が豊かで、町はずれ野鳥の餌に
ネズミがでてきて餌をたべているほどの環境。 |

オオカンガルーは50種ほどに分類。ワラルー(中
型)、ワラビー(小型)。公園や街の中にも植物
と観察できた。ケアンズシティにて |

メガネオオコウモリは翼を広げると1mに果物を
食べる。昼間の町の中の撮影で、群れで街路
樹に休息し塒があった。オーストラリアケアンズ |

ハイキングに出かけたらマーモット(スイス・フィルスト
にて)。この日以外は近くで出会いはなかった。マーモ
ットは比較的数はいる。感動の旅でした。 |
モンゴルで休憩の時に挨拶にやってきたシマ
リスは旅の一番のおみやでした、カメラを向
けても ポーズをとり立っていた。kamera 食事休憩 |

高山市でヤマネの生息確認を行い巣箱をセット。
3頭の子を産んでいた。成長してほしいと願ってそ
のままにして写真を残した。巣箱の上から撮影 |

オコジョは目の前に。何度も登山したがカメラに収ま
ったのは初めて。餌を探しに積極的、なかなか簡単
にはであえない、(鏡平下にて) |