| 水槽データ | 飼育魚 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|
| 第1水槽 @90p規格 A上部濾過 B石灰岩・川砂 C2灯式+LED |
ミロクロミス・スファエロドン | ニンボクロミス・ヴェヌスタス | フォッソロクロミス・ロストラータス | 我が家のメインとして14年目。 上部濾過を強化し、計算上20g以上の濾過容積をもつ。 成魚中心のハラハラ混泳水槽。 |
| ティラノクロミス・ニグリヴェンテル | ||||
| キフォティラピア・spブルンディ | ||||
| ペテニア・スプレンディダ | コバルトブルードット・デンプシー | |||
| セルフィンプレコ | クラウン・ローチ | ポリプテルス・セネガルス | ||
| 第2水槽 @60p規格 A上部濾過 Bサンゴ砂・珪砂 C2灯式 |
スネークヘッドが悠然と泳ぐアジアン水槽。セルフィンプレコももちろんアジアブリード。 | |||
| セルフィンプレコ | オセレイト・スネークヘッド | |||
| 第3水槽 @60p規格 A上部濾過 B大磯砂 C2灯式 |
ディミディオクロミス・コンプレシケプス | ニンボクロミス・ヴェヌスタス | プラキドクロミス・エレクトラ | 若魚中心の位置づけだが、モーリー以外は全部♀の「女子会」水槽。 |
| キルトカラ・モーリー | ||||
| セルフィンプレコ | ||||
| 第4水槽 @45p規格 A上部濾過 B大磯砂 C1灯式 |
アウロノカラ・メイランディ | アウロノカラ・チルンバ | プラキドクロミス・フェノキルス・タンザニア | 喧嘩もかわいいアフリカン稚魚育成用水槽。 |
| プロトメラス・スピロノータス・タンザニア | ||||
| ゴールデン・クロマイド | ||||
| セルフィンプレコ | ||||
| 第5水槽 @30p規格 A外掛け式 B大磯砂 Cなし |
グッピーが舞い踊るメルヘン水槽 | |||
| グッピー | オトシンクルス | |||

我が家で現在使用している水槽です。先月から睡蓮鉢でのメダカ飼育も始めたので,庭に発泡スチロール箱が並ぶことになりました。庭のリフォームの一環として池を作ろうと思い始め、長期構想中です。
2011.1.11
| 混泳における序列 | |||||||||||||
| メインタンクのシクリッド(サイズ順)p |
対戦成績 |
暫定順位 | |||||||||||
| @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | ||||
| @ | ペテニア・スプレンディダ | 25 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 1 | |
| A | ニンボクロミス・ヴェヌスタス | 18 | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | |
| B | コパディクロミス・ボルレイカダンゴレッドフィン | 17 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ※1 | 3 | |
| C | ティラノクロミス・ニグリヴェンテル | 16 | × | × | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |
| D | カンプソクロミス・カエルレウス | 15 | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | 7 | |
| E | メラノクロミス・SPノーザンブルー | 14 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 2 | |
| F | ディミディオクロミス・コンプレシケプス | 14 | × | × | × | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | 6 | |
| G | ブッコクロミス・ローデシー | 14 | × | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | 8 | |
| H | フォッソロクロミス・ロストラータス | 10 | × | × | × | × | × | × | × | × | ○ | 9 | |
| I | アウロノカラ・バエンシー | 8 | × | × | ※1 | × | × | × | × | × | × | × | 10 |
| 考察 メインタンクにおける順位を調べてみた。サイズにほぼ比例して水槽内での順位が決まってくることが改めて分かった。@スプレンディダは温和な性格だが、体格で他を圧倒しており誰も突っかかってこないため不戦勝。成長著しいDカエルレウスは体調さえよければCニグリヴェンテルFコンプレシケプスを追い払うこともある。またGローデシーは遅れてメインタンク入りしたことで下位にいるが、サイズアップにつれて順位を上げてくることが予想される。 BカダンゴはIバエンシー(♀)に絶えず求愛行動※1をとっており、そのことが水槽内での安定した地位につながっているようだ。 Eノーザンブルーはさすがにムブナの本領を発揮し、体重差3倍はあろうかというAヴェネスタスに完勝している。徹底攻撃を受けたブルンディは現在第2水槽に避難中である。 |
|||||||||||||
| 自作上部濾過器 濾過機能の向上とコストダウンをねらって、上部濾過器を自作しました。 | |
![]() |
|
| @サイズ | 幅915×奥行き185×高さ190 |
| A濾過容量 | 約21リットル |
| Bポンプ | ニッソー SQ−15 |
| C素材 | 本体:5ミリ厚アクリル板 仕切り板3ミリ厚アクリル板 |
| D濾材 | ウールマット、リング濾材、蠣殻 |
| E特徴 | ・濾過容量21リットルはレイシーRFシリーズを意識して構想した。 ・濾過槽を4層に分け、水流を上昇・下降させることにより満遍なく濾材を通過するようにした。 ・本体には5ミリ厚のアクリル板を使用し、なおかつ各槽の仕切り板と接着することで重量によるたわみを防いだ。 ・アクリル板は黒色半透明のものを使用し、濾過槽内部の様子がわかるようにした。(アクリル板はホームセンターでも入手できるが、専門店から通販で取り寄せた方がかなり割安。寸法に合わせてカットしてもらえるのもありがたい。) ・第4層にはポトスを入れ、その生長によって水中の窒素分を吸収、トリミングによって除去することによって水質改善の一助としている。 |
| F今後 | 殺菌灯と接続して透明度を上げることを検討中。2008.2.2現在 |