
絵本は長男が生まれてからのお付き合いなので、もうすぐ14年の絵本歴となります。
スマ歴より断然長い(笑)
私は絵本を読んでもらった覚えがありません・・・
おばあちゃん子で、一緒に寝ていた祖母がいろんなお話をしてくれるのを聞きながら眠りについていました。
語り部ですね!
今から思えば凄い体験をしてきいるなぁと〜〜 語り部ですよ、語り部♪
日本昔話をいっぱい聞いたような気がします。 なので今もその手の話が大好きです!
長男が生まれてからは、私は語り部なんぞできないので せっせと絵本を読んであげました。
もともとの凝り性というか、コレクターの血ゆえか とにかく絵本を買い求め今ではどれくらいあるのかな?
1度ちゃんとしたリストを作成しなければと思ってはいるのですが、なかなかスマに忙しくって・・・
今は絵本好きが高じて、絵本の販売代理店勤務(爆)
忙しくって倒れそうなこともありますが、好きな絵本に囲まれてのお仕事はとても楽しいです。
とっくに絵本の世界を卒業した息子達でしすが、今も私の趣味によりどんどん絵本が増えていってます。
そんな中から良い絵本とかではなく、子供達が絵本の世界で楽しく遊んだ絵本を紹介していきたいと思います!
マニアックすぎて参考にならないものもあるかと思いますが(笑)
見てやって下さい。
![]()
☆子供が絵本を楽しむタメの必須事項☆(会社の奥さんの受け売りですが、大切な事を書いていきたいです)
@子供が字を覚え始めたら絶対に言ってはいけない一言があります 「もう字が読めるようになったから、自分で絵本読みなさい!」
この一言でそれまで大の絵本好きだった子でも、本を読まなくなります・・・
子供は絵本が楽しいのもあるけれど、読み手との絵本タイムを楽しんでいるんです
それを字が読めるから、自分で読め? これだけは絶対にやめてください
子供が読んでといって本を持ってきてくれるのは、光栄な事ですよ! 大好きな人と一緒に楽しみたいって事だから♪
そのうち自然と一人で読むようになってきます! 個人差があるので何時とはいえませんが、うちは小4と小2くらいまででしたね
どうか子供が「もう自分で読めるよ」というまで、一緒に絵本タイムを楽しんで過ごして下さい
Copyright (C)SMAP COLOR 2006. mamiri All Rights Reserved.